ベルリン・フィル掲示板
2003年7月


プッチーニ 投稿者:Concolor  投稿日: 7月30日(水)21時08分34秒

今晩は。
「トゥーランドット」は録音のみですので、上演記録のあるラ・ボエーム、トスカ、マダム・バタフライ、マノン・レスコーより間奏曲の演奏史から作っていきます。

では。


書籍とプッチーニ 投稿者:Concolor  投稿日: 7月30日(水)20時59分54秒

管理人様、今晩は。
書籍についてお教え頂きありがとうございます。
amazon.com、amazon.deに出てはいましたが、注文はできないようですね。
残念です。(画像見せていただきありがとうございます。)

さて、プッチーニですが、私自身ほとんど聴かないので演奏史は作っていませんが、了解しました。
先ずは「トゥーランドット」から。近日中に公開いたします。

では。



プッチーニ 投稿者:管理人  投稿日: 7月30日(水)18時46分49秒

ところで,Concolorさんのサイトで調べようと思って探したのですが,
プッチーニがまだないようですね。  
プッチーニもカラヤンの重要なレパートリーかと思うので,
そのうちお願いできませんか(_ _) (^_^;)

大塚敬子さんの『ウィーンに生きて ─ある打楽器奏者の音楽日記』(音楽之友社)に
1977年秋,カラヤンの《トゥーランドット》の練習にエキストラで参加した
という話があるのですが,実際に上演する意向もあったのでしょうかね。
結局,1981年にレコーディングはしたものの,一度も上演はしなかったオペラですが。


カラヤンとザルツブルク音楽祭 投稿者:管理人  投稿日: 7月30日(水)18時20分27秒

その本は,『カラヤンとザルツブルク音楽祭』という本ではないでしょうか。
 (Herbert von Karajan und die Salzburger Festspiele. Palladion. 1994)

1994年にザルツブルク音楽祭が,DGの協力などを得て出版したもので,
夏の音楽祭の全公演(1933, 1948-49, 1957-89)のプログラム,批評,写真などが載っていて,
200頁もある,実にいい本です。
ただし,ISBN番号がないので,通販で買えるかどうか。
現地のショップでは,まだ売っていると思いますが。
参考までに表紙をアップしておきますが,表紙は奥さんの絵ですね。

http://homepage1.nifty.com/bpo/bib/salz94.jpg
編集済


教えていただけますか 投稿者:Concolor  投稿日: 7月29日(火)23時27分43秒

祇園囃子さん、今晩は。初めまして。

>カラヤンといえばザルツブルグで彼が出演した全てを記録した本を購入しました。

この書籍のタイトルを教えていただけませんか。
とても興味があります。
宜しくお願いいたします。


カラヤン 投稿者:祇園囃子  投稿日: 7月29日(火)22時21分54秒

今年はカラヤン生誕95年とのことで色々なものがリリースされますのは喜ばしいですね。私としては58年ぐらいに録音されたまだフルトヴェングラーの音色が残っています時に録音されたブルックナー交響曲第8番、ワーグナーの序曲集の販売があればいいのと思います。カラヤンといえばザルツブルグで彼が出演した全てを記録した本を購入しました。また、84年大阪のコンサートで冒頭に振り間違えて、演奏がとまりましたことがありました。後日その日の演奏会の放映ありましたがその箇所はカットされていました。後で当日コンマスをされた安永さんの話しでは翌日の曲と振り間違えたそうです。この時期マエストロはマイヤ事件でオケとギクシャクしていた時期でした。でもカラヤン時代はメンバーが身体全体を動かして演奏にうちこんでいたのは懐かしく思い出しています。


Huntのphilharmonic autocrat 12 投稿者:Concolor  投稿日: 7月26日(土)15時24分04秒

今日は。
管理人様、今日は。
philharmonic autocratを入手なさったのですか。重宝する資料だと思います。
unpublished radio broadcastの表記は多くあり、おっしゃるように是非正規リリースして欲しいですね。
今年の3月にBPOのアメリカ・ライヴはCD-R盤ですがDisco Archiviaからリリースされました。
VPOのものではAndanteから出ますね。
ご存知のように、初出ではありませんが79年来日公演の第9もDGからリリースされます。

今年はカラヤン生誕95年のためか初出ものが多いような気がします。

では。


philharmonic autocrat 投稿者:管理人  投稿日: 7月26日(土)13時06分15秒

Concolorさんのカラヤンのサイトなどで基本資料とされているようなので,
前々から欲しいとは思っていたのですが,昨日,やっと届きました(全2冊)。

ディスコグラフィーの方に,unpublished radio broadcast という表記が多くあり,
これらが早く正規に発売されるといいなと思います。

カラヤン最後のオペラ上演となったプッチーニの《トスカ》も,放送されたようですね。
当時ミュンヘンにいたのですが,バイエルン4で放送されたという記憶はないので,
オーストリア国内だけの放送だったんでしょうか。
実は,9月に《トスカ》全曲をやるので,録音があるとうれしいのですが。
(82年のコンサートでの演奏は,カセットからCD-Rに入れているところ)
もちろん,デッカとDGのレコーディングは持っています。
(それにしても,デッカの「ボエーム」や「蝶々夫人」って,どうして
 安く再発してくれないんでしょうかね。ずっと待ってるんですが ^_^;)


ムーティ 投稿者:管理人  投稿日: 7月26日(土)12時43分53秒

ムーティというと,94年1月の「海」と「ライン」がWOWOWで放送されてましたが,
今のところ,これが最後だったんでしょうかね。
録音では,EMIのブルックナー6番を,安く再発して欲しいです。


>etoile さん

詳しい情報,ありがとうございました。
いろいろと選択肢があるようで,大変に参考になります。
まだまだ研究しないといけないようですね。


さて,本日は,ピアノを弾くことになっています(^_^;)。
http://hotstudio.net/cecilia/history/2003_0726/poster.html
(私が伴奏するのは,落語ペレッタ『長短』)

夜の11時からブーレーズがあるようなので,打ち上げを早く抜けて帰らないと。


ムーティ ベルリンフィルのコンサートを実現してほしい 投稿者:大好きムーティ  投稿日: 7月25日(金)00時16分37秒

ここ10年余りムーティがベルリンフィルのコンサートを指揮した記録がありませんが、ムーティのファンとして是非実現ほしい。アバードとムーティは犬と猿のような仲であると雑誌で読んだことがあり、推測ですが、アバードが意図的にムーティがベルリンフィルを指揮するのを拒否したのか、それともムーティがウィーンとスカラ座との関係で時間が取れなかったのかわかりません


D-VHSとDVD-R 投稿者:etoile  投稿日: 7月24日(木)12時46分54秒

皆様、お久しぶりです。
ついていけそうな話題がありましたので・・・。

最近、D-VHSとDVD-Rを導入しました。
D-VHSはJVCのHM-DH30000でデジタル・ハイビジョンをそのまま記録できます。
これは素晴らしいの一言です。もうやめられません。
早く導入すればよかったと後悔しています。

DVD-RですがこちらはPCです。
単体のDVD-Rでは画質は期待を裏切られると思います。
もちろん操作性では素晴らしいのですが、mpeg2へのエンコードの質が良くありません。
PCで行った方が満足できると思います。
two pathでエンコードしてくれるからです。

4.7GBのDVD-Rには最大で8時間入ると思いますが、画質も音質も悪いです。
2時間ぐらいに抑えた方が良いと思います。

また、将来のDVD化を考えたとき、DVで取りだめ手置くのも手だと思います。
私は残念ながら持っておりませんが、PCへの取り込みはDVで行っております。
編集が楽で、編集による劣化がないからです。
また、画像と、別にDATから取り込んだwaveファイルを組み合わせることもでき、S-VHS DAやS-VHS+DATで収録したものを最大限に生かすことも可能です。
mpeg2でもできますが、編集の際の劣化が大きいので、編集はDVがお勧めです。
編集後にmpeg2にエンコードします。

これから古いテープをDVD化するのがとても楽しみです。


DVDレコーダー 投稿者:管理人  投稿日: 7月23日(水)18時23分28秒

>ハーベスさん,ケン橋爪さん

情報,ありがとうございます。
私は画質にはあまりこだわらないので,保存スペースを考えると,
やはり,DVD かなと,考えてはいます。
もっとも,まだ2〜3日しか触っていないので,よくわからないことが多く,
私もいろいろ経験者の方の話を知りたいとは思っています。

ちなみに,私の機種はパイオニアなので,DVD-R と DVD-RW です。
DVD-RW じゃないと,楽章の頭とか,好きなところにチャプターを
入れられないそうなので,今のところは,DVD-RW で試していますが,
互換性や価格を考えると,DVD-R にすべきでしょうかね。


DVDレコーダー 投稿者:ケン橋爪  投稿日: 7月23日(水)09時28分23秒

DVDレコーダーやD−VHSの話題が投稿されてますが、小生も3倍モードで録った過去の遺産のテープをどうしようか悩んでいたところへ、最近ようやくDVDレコーダーが市民権を得つつあるとの状況で、そろそろVHS(S−VHSがほとんどですが)→DVD−Rダビングを検討してみようか、という気になっているところであります。
コスト的なこともあってD−VHSはあまり考えておりませんでしたが、これもよろしいのでしょうか?
また、DVDレコーダーにしても、DVD初心者にしてみれば、AV機器仕様もあればPC仕様もあり、おまけにDVD−Rだの、RWだの、RAMだのと頭をこんがらせるばかりで、要は一般の再生専用DVDプレーヤーとの互換性があり、3倍モードの一本当たり6時間程度のビデオテープをそれなりの画質、音質で1枚のディスクに入るということになると、現状、どのメーカーのどのレコーダーがよろしいのでしょうか、お詳しい方のアドバイスを頂ければ幸いであります。
PCが得意の方はPCの方がコストは安いと思いますが、どうも手間ひまがかかるようですね。
それと、S−VHS愛用者でもあったので、ビデオはほとんど3倍モードでした。
やはり、一般的には1枚のDVDディスクには2時間程度が限度なのでしょうか。
ベルリンフィルの演奏も沢山あるだけに、なんとかVHS→DVD−Rに移したいと考えているこのごろであります。


D−VHS 投稿者:ハーベス  投稿日: 7月22日(火)22時37分11秒

私のは#10000でして,ハイビジョンをそのままで録画できる機能はありません。しかしながら,スタンダードで6時間という長時間,VHSからS−VHS,D−VHSのすべてを使える。Mpegによる,安定性。を気にいって買ったものです。古いテープをダビングしてコンパクトに納めるのに,ハイ8,DV,DVD−rといろいろ試しましたが,D−vhsが一番画質の劣化が少なかったと思います。昔のVHSによるNHKの録画なんか,もうカビが生える寸前ですよね。DVカメラからのDV端子によるダビングは,それは素晴らしいものです。劣化がぜんぜんありません。(DVD−RについているDV入力端子は,S−VHS端子の方が映りがよいとの報告もあるようですね。)
安定性ということですが,デジタル独自のブロックノイズが再生時,ごくたまに出ることはあります。音声は問題ありません。ただし#30000以降の機械でないと,真価はわかりませんね。あくまで,私の今までのテープを,スタンダードにコピーする用途では。 年末までに買い足します。
マゼールはそんなに再放送されたのですか。知りませんでした。失礼しました。


大変迷惑な話 投稿者:Karlheinz_Emmanuel  投稿日: 7月22日(火)14時08分46秒

なんか,延々と同じ人がやっているようですね。それが問題の人なのかわかりませんけど。
その人物はそうとう「公」なるものにアレルギーがあるようで,どこかのお役人さんの書き込みにも異常なくらいかみついていたそうです。

ここに晒すのはどうかと思ったのですが・・・
ご気分を害されたなら,私の書き込み削除なさってください。

個人的には,ちゃんとご専門分野や研究内容のご紹介もして,その一環でBPHをとりあげるならよいと思いますが,もし問題があるならプロバイダ変えてでもどうか続けてください。
顔もわからないWEB上の世界で良質な情報交換が出来るからこそネットのよさがあるのに,ちょっとした揚げ足とりまがいのことで延々粘着されるのは,私が管理者だったらとても気分が悪いです。よろしくお願いします。

319 : :03/07/19 18:16 ID:???
ベルリンフィルの部屋またぞろ動き出してるぜ
文科省もぼちぼち動くか
辻元さんだって詐欺になるならこちらは?
国費でHPだもんね


320 : :03/07/20 07:20 ID:???
数年にわたり国費の無駄遣い、お遊びに使ってお咎めなしに
すむはずがない
カキコした連中はみな事情聴取対称だよ
四国から始まるね


321 : :03/07/21 08:46 ID:???
しかし大学もネット利用の規定をちゃんとすべきです。
BPOの部屋なんかは趣味の範囲でどうも大学のサイト
としては違和感があります。
それが国費でまかなわれているとすれば問題ではありま
すね。
要は常識、良識の問題で、国立の教官は自分が偉いと思
っているから逆説的に考えると「こんなことなぜ悪い」
と考えているのだろうがそこらがピンとずれしてるんだ
よな。


DVDレコーダー 投稿者:管理人  投稿日: 7月21日(月)16時36分47秒

>マラドーナさん

放送予定のご紹介,ありがとうございます。
ブーレーズのコンサートは,昨晩の教育でも少し紹介してましたが,期待できそうですね。
《フィデリオ》は,17日の教育でもハイライトで放送される予定のようです。


>ハーバスさん

マゼールのワーグナーは,もう何度か放送されているような気がします。
BS朝日のBPOシリーズの初回だったと思います。
このシリーズ,下記にアップしたように,これまで6回分放送されているのですが,
このあとのものは放送されるのかどうか,不明です。どうなるのでしょうかね。

http://homepage1.nifty.com/bpo/fernseh/bs-asahi.html

D-VHSがお薦めですか。私は,やっとDVDレコーダーを揃えたので,
これまでたまったビデオの山を整理したいと考えているところです(^_^)。

>>D−VHSは画面の揺れ、ノイズはいかがでしょうか?

私も知りたいです。


>ジュンコさん

カラヤン・スーパーBOXのベートーヴェン交響曲全集は,お察しのように,1970年代のです。
5枚組で5000円ですから,これは即買いでしょう。(もちろん私も買いました)


招待券 投稿者:カイコバート(管理人)  投稿日: 7月21日(月)16時05分49秒

今年も,毎週火曜日に徳島に行っているのですが,
講談社学術文庫から『「ニーベルンゲンの歌」を読む』
という本を出版している徳島のI先生と,先日,ばったり会いました。   

この春の新国の《ジークフリート》は,2回見に行ったとのこと。
N響の機関誌に原稿を頼まれた書いたそうで,2回目は,
NHKからの招待券だったとか。ちゃんと仕事していれば,
こうして招待券がもらえるわけですね。

それに比べ,web上で勝手に評論家面している人が,招待券を
もらえなくなったことに腹をたて,私怨で掲示板を荒らしたり,
関係者を中傷したりしているという話が本当だとすると,
大変に情けないですが,もうどうにもならないようですね。
(インターネットという資源の有効利用を考えて欲しいし,
私を含め,一般のクラシック音楽のファンには大変迷惑な話だが)


D−VHS 投稿者:マラドーナ  投稿日: 7月20日(日)09時48分21秒

>ハーベス様
VHSビデオテープだと時間が経つとトラッキングのずれの関係で
画面が揺れたり、プチプチとノイズが発生したりするので
ディスクタイプのものの方がいいのかなと思っているのですが、
D−VHSは画面の揺れ、ノイズはいかがでしょうか?
 


ベルリン・フィル八重奏団 投稿者:SUPERBASS  投稿日: 7月20日(日)08時13分27秒

先日の来日公演が、明日午前10:00からBS−2の「クラシック倶楽部」で
放送されます。内容は以下の通りです。

「七重奏曲 変ホ長調 作品20」      ベートーベン作曲
「四重奏のための6つのソナタ 第3番 ハ長調から      
               第2、第3楽章」ロッシーニ作曲
「八重奏曲 へ長調 D.803から第3楽章」シューベルト作曲
                           
         (演奏)ベルリン・フィルハーモニー八重奏団
                              
  〜東京・サントリーホールで録画〜

皆様お見逃しなく。


ベルリン・フィルの 投稿者:イク  投稿日: 7月19日(土)23時46分23秒

ストラディバリウス・サミット・コンサートのチケットの入手方法を知りたいのですが・・。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?


カラヤンBPOのベートーベン 投稿者:ジュンコ  投稿日: 7月18日(金)21時06分53秒

2000年12月発売のカラヤン・スーパーBOXのベートーヴェン交響曲全集は何年の録音かわかりませんか?(1970年代かな?)


BPO 投稿者:ハーベス  投稿日: 7月17日(木)18時09分47秒

7/12 13:30−15:18
BS朝日にて,マゼール/ベルリンPO 2000年10月の演奏会が
放送されました。再放送?
ワーグナーのニーベルングの指輪でした。
やはりD−VHSの方が,長く録画できるか,ハイビジョンそのまま録画するかを選択できて,いいのではありませんか。


7〜8月の放送予定 投稿者:マラドーナ  投稿日: 7月16日(水)00時21分46秒

7〜8月のBPO関係放送予定情報です。
こんなにやってくれるのは嬉しいですが、BS放送はよく流れるので半信半疑な状態です。
DVDレコーダーを購入したくなってしまいます。

驚いているとともに残念なのは、英雄の生涯の時のコンサートの放送がないことです。
ウィーン・フィル定期FM生中継で放送されてしまったからでしょうか?
カラヤン在世中にはブラ1や悲愴のライブがベルリン、ザルツブルク、来日公演と
短い期間に呆れるくらい放送されましたが、もうこんなことはなくなってしまうのでしょうか。
フィデリオ放送は嬉しいですね。

7/26(土)HV 午後11時からBPOヨーロッパ・コンサート、ブーレーズ&BPO、Pf:ピレシュ(2003.5.1、リスボン)
8/2(土)BS2 深夜0時から、BPOヨーロッパ・コンサート、ブーレーズ&BPO、Pf:ピレシュ(2003.5.1、リスボン)
8/16(土)BS2 小沢:ベルリン・フィル・ピクニック・コンサート、ガーシュイン・コンサート
8/23(土)BS2 午前0時から ベートーベン:歌劇「フィデリオ」ラトル:BPO
8/30(土)HV 23:00から ベートーベン:歌劇「フィデリオ」ラトル:BPO

FM放送
8/11(月)午後7:20から ベストオブクラシック、ベルリン・フィル02-03
ヤンソンス シューマン:ピアノ協奏曲(Pf)アンスネス、ショスタコーヴィチ:交響曲第5番(2003.12.19)
8/12(火)同上
ブーレーズ、ラヴェル:組曲「クープランの墓」、ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」、他(2003.1.31)
8/13(水)同上
バレンボイム(cond&Pf)、モーツァルト:ピアノ協奏曲No.23、ラヴェル:スペイン狂詩曲、他(2003.2.6)
8/14(木)同上
ミンコフスキ、ルベル:「四大元素」、フォーレ:レクイエム他、(2003.4.1)
8/15(金)同上
サロネン、サロネン:「フォーリン・ボディーズ」、ショスタコーヴィチ:交響曲第2番(2003.6.13) 


シュタイナーさん 投稿者:祇園囃子  投稿日: 7月13日(日)17時16分02秒

シュタイナーさんはチェロのペーター・シュタイナーのです。2月6日になくなられて葬儀が18日にベルリンの教会で行なわれるとの案内が奥様から届きました。トヨタんpコンサートではご一緒にきておられました。私が最期に会いましたのは神戸での1000人のチェロのコンサートでした。1928年8月の生まれですので少し早いものとおもいますが最期は病状大変だったとツェペリッツさんが言っておられました。この時には高円宮殿下も演奏に参加されており、出演したボルスキーは人前で演奏する最期と言っておられました。


直島 投稿者:カイコバート(管理人)  投稿日: 7月12日(土)00時16分28秒

という島に,初めて行ってきました(PTAの研修旅行で)。
ベネッセの現代美術館(http://www.naoshima-is.co.jp/)もおもしろかったけど,
豊島の産廃を処理するために新しくできたばかりの直島環境センター(http://www.pref.kagawa.jp/kocho/wnews/n2003011703/)
は,いろいろと考えさせられますね。

さて,シュタイナーですが,どうも,チェロのペーター・シュタイナーのようですね。
かいのーさんという方のHPで触れられていました。
以前のBPOのブレッターには,旧団員の訃報も掲載されていたのですが,
最近のマガツィーンでは,もう載らなくなったようです。うーむ。

>AKKI さん
四季のDVDは,近々届く予定なので,もう少々お待ちを。


Steinerさんって...? 投稿者:Putty  投稿日: 7月 9日(水)20時09分24秒

祇園囃子さま
シュタイナーさんってもしかしてビオラのルツ・シュタイナーですか、それとも兄弟の
ペーター・シュタイナーですか???
もしご兄弟のうちのひとりでしたらちょっとショック。亡くなったとは知りませんでした。


ツェペリッツさん 投稿者:祇園囃子  投稿日: 7月 8日(火)05時38分30秒

ベルリン・フィル八重奏団,岐阜で聴きましたがよかったです。噂で聞きましたようにツェペリッツも,今回で最後ですか。残念な気がします。54年からアンサンブルにおられたのでご苦労様でしたと気持ちです。今年親友のシュタイナーさんが2月に亡くなられたことも関係あるのですかな。岐阜のリハーサルを拝見しましたが、普通の動作はいいのですが客席から舞台へ上がられるときにはさすがお年をかんじました。お年を考えますとサイトウ記念も今年で卒業ですかな?


下投稿 投稿者:tomohi  投稿日: 7月 6日(日)09時46分01秒

ホームページの表示を間違えました。

失礼いたしました。

こちらです。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/classical_music/


神原解散 投稿者:tomohi  投稿日: 7月 6日(日)09時44分16秒

ヤフーによると,神原音楽事務所が会社を解散するそうですね。

となると,来年来日すると噂のベルリン・フィルの招聘は
どこの事務所がやることになるのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいますか?

http://http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/classical_music/


ありがとうございます 投稿者:雨男  投稿日: 7月 6日(日)08時14分48秒

Putty様
前便を誤って途中で送ってしまいましたので、その続きです。
今年はドイツは暑いのですか。それでも、湿度は東京のようには高くはないのでしょうね。
いろいろお教えいただきありがとうございました。


遅くなりました 投稿者:雨男  投稿日: 7月 6日(日)08時07分59秒

Putty様
遅くなりました。hrsを試してみました。仰る通り、ずいぶんお得なものもありますね。見本市には気をつけます。まだ実際際にはいつどこに行くという計画もなく、漠然としているのですが、皆様にご助言いただき、少しずつ進めて行きたいと思っています。



質問 投稿者:ハーベス  投稿日: 7月 5日(土)22時24分42秒

 コリドン・シンガーズのCD聞きますと,ベートーヴェン作曲の Cantata on the accession of Emperor Leopold U WoO88の終曲「heil Sturzet nieder,millionen」という曲ですが,第九のコーダによく似ているのです。どなたか,この曲について知っている方,またWoO88とは何なのか教えてください。


カラヤンのチェンバロ 投稿者:AKKI  投稿日: 7月 3日(木)21時23分12秒

はじめまして、AKKIと申します。

この掲示板の過去ログにも載っておりましたが、
「カラヤンのチェンバロは音が出ないようにしてあった」という証言に興味を持ち、
ヴィヴァルディの四季のDVDを見てみました。
(お披露目コンサートでムターと競演していました)

見始めてすぐに今ではまず見ないガチガチのモダンチェンバロ、
通奏低音とは思えない演奏に大変驚きました・・・(^^;

さて、たしかにカラヤンのチェンバロからは殆ど音が聞こえないようでした。
が、「春」の2楽章(だったと思います)の途中で明らかに間違った音が
連続して入っていたところがありました・・・。
いわゆる、間違えて引っ掛けて鍵盤を押してしまったような音です。

おそらく、これはカラヤンの入れてしまった音じゃないかと思うのですが・・・(^^;;
どうなのでしょう??詳細、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?


ブーレーズ 投稿者:カイコバート(管理人)  投稿日: 7月 3日(木)20時55分46秒

ただの管理人だと,どこの管理人なのか紛らわしいから,当分の間,
カイコバートと名乗ってみることにしてみます(《影のない女》の不登場人物)。

ところで,今年のブーレーズとのヨーロッパ・コンサート,予定通りだと,
7月26日の深夜,ハイビジョンで放送されるようですね。楽しみです。
最近,ブーレーズとBPOの《ダフニス》全曲を聞きなおしたのですが,
なかなか素晴らしい演奏ですね。パユのフルートも美しいけど,
ティンパニはカラヤンと録音した時のフォーグラーの音が
ちゃんとしているではないか(^_^)。ブーレーズは偉い!
やはり,BPOで一番聞いてみたい指揮者ですな。


>ぐ。さん,マラドーナさん

情報,ありがとうございます。
イースター音楽祭の放送音源なども,発売して欲しいものですね。


>松尾さん

今回の演奏会,どういう訳か,私は降り番だったので,ずっと客席にいましたが,
ブラ2の終楽章,ずいぶんと上品でしたね。私だったら,もっと派手にやるのに,
と思って聞いていました(^_^)。第1楽章の弦の音程って,難しいものなんでしょうかね。
(ベートーヴェンの3番の協奏曲は,ソリストもオケもなかなかよかったと思いましたが)

翌週のハンガリーは,結局,パスしてしまいました。


プログラム 投稿者:管理人  投稿日: 7月 3日(木)20時16分21秒

>マーブルさん

ベルリン・フィル八重奏団,よかったようですね。ツェペリッツも,今回で最後ですか。
集合写真,確かに合成っぽいですが,写ってない人もいるようなので,
ちゃんと撮影したのでしょうね。ノイフェルトもお気に入りですか(^_^)。
1976年生まれで,今年27歳,最近までは最年少だった人ですね。
(確か,コントラバスにすごい若手が入団したと,深町さんが書かれていたような)

ちなみに,この手の年間予告プログラム,
1999/2000 までは,ずっと Vorschau (私はこの名前が一番いいのですがね)
2000/2001 に Saisonvorschau になり,
2001/2002 は Konzerte
2002/2003 の Einladung zum Abonnementで,ちょっと変になり,
2003/2004 が Programm で,少しよくなったかなという感じですね。


>雨男さん,トロイメライさん,yamtさん,Puttyさん

いろいろ情報,ありがとうございました。
私は面倒くさがりなので,チケットは,イースター音楽祭など以外は,
基本的に現地調達ですね。まあ,何とかなるのではと思っています。
ホテルは,私もインフォメーションで紹介してもらうことが多かったのですが,
最近はオンラインで手頃な価格のホテルを予約できるようになったので,
あらかじめ決めて行くことも多くなりました。


>Иさん

ヴィオラですか。自分で楽器に挑戦するのは,いいですよね。頑張って下さい。


最近の演奏会より(香川県民ホール) 投稿者:松尾  投稿日: 7月 1日(火)21時25分22秒

 最上さん久しぶりです。ベルリンフィルの部屋しばらく閉鎖していますが、どうしたのですか?再開を期待しています。
 高松交響楽団第95回定期演奏会( 2003.6.21 )、ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団( 2003.6.28 )の演奏会の様子をアップしました。見てみてください。

http://www.niji.or.jp/home/ymatsuo/