ベルリン・フィル掲示板
2005年6月


今年の日本公演  投稿者: ボクチン  投稿日: 6月29日(水)08時18分54秒 YahooBB220052072150.bbtec.net
11月のBPO東京公演は2公演しかないので、チケットは売切れるのは早いか?それとも、翌日まで残席があるのか?


難問  投稿者: 管理人  投稿日: 6月27日(月)00時24分8秒 133.92.64.38
はっきりいって,これは難しい質問です。

Klassik Musik  Freund の3つの単語の関係が不明だからです。
ベルリン・フィルの三重ペンタゴンの有名なマークがあり,
《空間−音楽−人間》のシンボルということも有名ですが,
これは《Raum - Musik - Mensch》と,無冠詞で表現されますね。

まあ,普通に考えて,「クラシック音楽の友」と理解すると,
Klassikmusikfreund という合成名詞は考えにくいので,
"Freunde der Klassikmusik" か "Freunde der klassischen Musik"
のどちらかでしょうかね。「友」は,複数形(無冠詞)の方が
一般的だと思うのですが,どうでしょうか。

さて,本日は,このあと午前3時から,ヴァルトビューネがwebで聞けるようです(^_^)。
http://www.daskulturradio.de/_/programm/beitrag_jsp/key=beitrag_780223.html


ありがとうございます  投稿者: クラウディア  投稿日: 6月26日(日)18時14分47秒 actkyo086029.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
HORN様 管理人様 ぼぼぐま様
マヤさんの情報を教えていただきありがとうございました。
今年の来日公演がさらに楽しみになりました。


ホームページの名称について  投稿者: 渡邊剛志  投稿日: 6月25日(土)23時50分8秒 FLH1Abi160.kng.mesh.ad.jp
私のホームページの名前を、ドイツ語で、「Klassik Musik Freund]としたいのですが最初に付く冠詞を教えて下さい。

http://takeshi-klassik.ptu.jp


マヤさん続報 ?  投稿者: ぱぱぐま  投稿日: 6月25日(土)22時47分1秒 YahooBB219176036085.bbtec.net
http://www.venus-ensemble.de/english/

このようなアンサンブル(ページ)がありました


マヤさん続報  投稿者: HORN  投稿日: 6月25日(土)06時53分55秒 actkyo083166.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
調べてみたところ、2001年12月15日にボビンさんという方が、マヤさんとチェロのオラフ・マニンガーさんがご夫婦であるとのコメントを投稿されていました。


ありがとうございます!  投稿者: はもに  投稿日: 6月25日(土)00時23分38秒 217.218.12.221.megaegg.ne.jp
 HORNさん!管理人さん!
ありがとうございますー!
やはり、マヤさんという方だったのかぁ〜
長い間の謎が解けましたぁ やっぱり この掲示板は凄い!
 それにしても、マヤさんはお綺麗で素敵なお姉さまですね
 って、音楽にも もちろん集中してますのであしからず(^^)


マヤさん  投稿者: 管理人  投稿日: 6月24日(金)13時45分34秒 133.92.64.38
はい,確かにユーゴスラヴィアのニーシュ生まれです(67年)。
ベルリン・フィル入団は,1996年ですね。
日本公演にもその頃から参加してるのでしょうけど,ファンが多いですね(^_^)。

チェロ奏者の奥さんらしいという話は,私もこの掲示板で知ったのですが,
私の持っている資料では,そういう話には言及されてませんので,確認はできません。

6歳から14歳まで英才教育を受け,その後,ドイツのケルンで勉強したようです。
先生は,イーゴル・オジムという,結構有名な人のようです。

若い頃は,同じユーゴ出身のポゴレリッチが設立した基金を得て,ユーゴ国内の
国際音楽祭などで,ソリスト活動などもしていたようです。


クラウディア様 はもに様  投稿者: HORN  投稿日: 6月24日(金)06時28分54秒 actkyo068060.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
マヤさんは、ドミンゴのワルトビューネで、第1ヴァイオリンの第1列(コンマスの隣)に座っていましたよね。それを観た時には「ドミンゴは、マヤさんが美人だからトップに持ってきたのかな。」と思っていました。まだ今のように眼鏡をかけておらず、今ほどオバサンぽくなく(失礼!)もっと「若くて美人!」という感じでした。あの頃までは、BPOのコンサート映像では頻繁にマヤさんが映されていて、評判の美人なんだなあと思っておりました。
プロフィールは、以前私も質問して、確か管理人さんにお答え頂いたと思うのですが、おぼろげな記憶では(忘れるな!)、1968年ユーゴスラヴィア生まれで、BPOのチェロ奏者のどなたかの奥さんだとか。そうでしたよね、管理人さん?


えーっ(*_*)  投稿者: マーブル  投稿日: 6月23日(木)08時15分56秒 wt-l7sgcx01.skyweb.jp-c.ne.jp
>管理人さま
 2002年のヴァルトビューネ、「キャンディード」入ってないんですか。あれがいつでもDVDで見れるようになればいいなと思ってたのに、カットだなんて…(T_T)
 ケント・ナガノの時のはともかく、なんでカットしちゃうのか納得いきませんね(>_<)


ありがとうございました  投稿者: RainTree  投稿日: 6月22日(水)20時12分20秒 p2027-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp
管理人様。「DEEP BLUE]について、色々と教えていただいきありがとうございました。また、ヴァルトビューネはNHKとDVDの両方をしっかりチェックする必要がありますね。勉強になりました。


DVD  投稿者: 管理人  投稿日: 6月22日(水)15時01分1秒 133.92.64.38
『ディープ・ブルー』のDVDですが,メイキング映像は,全部で52分。
その中のトラック5が「ジョージ・フェントンとベルリン・フィル」と題された部分で,約9分。
この部分全部が,モーストリー2004年9月号付属のDVDに収録されていたようです。
ですから,ベルリン・フィルの収録風景だけに関しては,まったく同じですね。
(ただし,モーストリーにあった映像の枠は,もちろんありませんが。)

最近買ったDVDというと,ヤンソンスのヴァルトビューネ2002年『ワールド・アンコール』
残念なのは,NHKのBS2で放映されたものより,2曲少なくなっていること。
興味のある方がおられましたら,こちらの比較表を参照してください。
http://homepage1.nifty.com/bpo/jansons02.html
カットされたのは,バーンスタイン《キャンディード》序曲,バルトーク《マンダリン》フィナーレ
《キャンディード》は,後半の最初の曲目なので,これが抜けると,コンサートの構成が意味不明に。
《マンダリン》は,よくぞ取り上げてくれたと,喝采を叫びたいほど凄い曲だが,このあとに演奏された
《カヴァレリア》間奏曲は,この曲のあとに聞くからこそ,絶大な効果があったのに,それも台無し。

ご参考までに,このDVD国内盤の解説より
「オスロ・フィルとのCD版〈ワールド・アンコール〉ではレナード・バーンスタインの《キャンディード序曲》
で始まったのに,今回はなぜかアメリカの曲はない。2002年といえば,前年があの9・11で翌年がイラク戦争
という時期だ。アメリカに対するヨーロッパ人の微妙な感情を反映しているのだろうか」

ついでに触れると,このDVDの紹介ページに「ベルリン初夏の風物詩ヴァルトビューネ・コンサートを完全収録」
と書かれているのですが,不完全収録なのではないでしょうかね(^_^)。
http://www.core.tdk.co.jp/cjmus01/classic01/dvd07400.asp

DVD化にあたって,2曲カットされたのは,どういう理由なのか(ヤンソンスの意向であるとか),
その辺の事情をご存知の方がおられましたら,どうかご教示ください。

もっとも,NHKが,いつも全部放送しているかというと,必ずしもそうではないのが残念なところ。
前年2001年のドミンゴの『スペインの夕べ』については,こちらをご参照ください。
http://homepage1.nifty.com/bpo/domingo01.html
こういう比較を見てると,実際にはいったい何曲演奏されたのか,さっぱりわからなくなりそうです。

以前のように,生中継してくれるのが一番ありがたいのですが,もう無理なんでしょうかね。
今年のヴァルトビューネは,今週末6月26日(日)で,現地ではもちろん生中継されますが。


ラトル  投稿者: 管理人  投稿日: 6月22日(水)14時13分51秒 133.92.64.38
まあ,これは冗談とは思いますけど。
ザルツブルクでは,2007〜2010年のリング・ツィクルス,もう日程まで発表して大々的に宣伝してますし,
2012年の《パルジファル》までは,まず辞任はないでしょうね。オペラの準備はもう進んでるでしょうし,
ラトルが勝手に辞めたら,キャンセル料?(損害賠償?)とかになるのかな。


許さん!  投稿者: 小澤征爾  投稿日: 6月22日(水)01時38分34秒 193.8.170.2
サイモン君、2011年まで待ちたまえ。


まさか!  投稿者: クリックホルン  投稿日: 6月22日(水)01時03分20秒 YahooBB219038248070.bbtec.net
そして、ベルリンフィルのシェフは、ヤンソンスに。
新帝王の誕生だ!!!…なんてね。

ラトルが辞めるなんて、うそだと言ってください。>〒


ラトルについて  投稿者:  投稿日: 6月21日(火)21時21分46秒 chello080108145079.8.12.vie.surfer.at
こんにちは。ラトルが国立歌劇場の音楽監督になるため、ベルリンフィルを任期半ばで退任
すると首席奏者から聞きましたが、このことについてご存知の方いらっしゃいますか?


マイヤーについて  投稿者:  投稿日: 6月20日(月)17時17分47秒 i219-165-171-233.s05.a013.ap.plala.or.jp
こんにちは。首席オーボエのマイヤーさんが、ミュンヘン大学の教授になるため、ベルリンフィルを退団するという噂を聞きましたが、このことについてご存知の方いらっしゃいますか?


Re:教えて下さい  投稿者: hirobou  投稿日: 6月16日(木)23時22分1秒 h063.p058.iij4u.or.jp
コンサートマスターのブラウンシュタインでしょう。
無精ヒゲではなく、ワザとそうしているようです。


教えて下さい  投稿者: マサムネ  投稿日: 6月16日(木)18時02分23秒 KHP222009224099.ppp-bb.dion.ne.jp
突然ですが、現在のベルリンフィルのバイオリン奏者の方で、コンサートマスターの位置か、そのとなりに座って演奏している若い男性の名前を教えて下さい。よろしくお願いします。ちょっと、モサっとした人です。無精ひげがはえてて・・・。


(無題)  投稿者: Bonner  投稿日: 6月14日(火)05時05分55秒 pptp-212-201-74-130.pptp.stw-bonn.de
hirobouさん、色々と教えていただきありがとうございます。

私の書き方が誤解を与えてしまったかもしれませんが、5月のヤンソンスの公演は私自身も大変満足の行くものでありました。hirobouさんの仰るように、どういったメンバーが演奏しているのかではなく、その演奏自体がどれだけ良いものだったかということが第一であることは十分理解しているのですが、私が個人的にマイヤーのファンであるものですから、公演に行くときはついついマイヤーが乗ってることを期待してしまうんですね。

色々と参考になりました。ありがとうございます。


Re:続エキストラ奏者  投稿者: hirobou  投稿日: 6月14日(火)01時04分54秒 h126.p056.iij4u.or.jp
こんにちわ、hirobouです。

>例えばフルートでならばブラウとパユ、オーボエならばマイヤーとジョナサン・ケリーは
>年間、ほぼ同数の定期公演をこなしてるんでしょうか?

これは毎回通わないとわかりません。日本に住んでいる私にこれをコメントする資格は
ありません。
ベルリンにお住まいの方にご意見をいただければと思います。
ただ、パユ、マイヤーの方がソリストとしての「お座敷」がかかるチャンスは多いとは
思います。


>昨年の日本公演でもパユが乗っていたのは歌劇「フィデリオ」だけという風にも聞き
>ました。

これは事実です。
オーケストラ・コンサートにはすべてブラウが出演、パユは「フィデリオ」にだけ出て
いました。ベルリン・フィルの日本ツアーの前半の時期にパユはN響定期、リサイタル、
マスタークラスの講師と、あちこちから引っ張りだこでした。


>木管トップはどういった面子だったのか教えていただけないでしょうか?特にアバドの
>公演は私も行ってみたかっただけに気になるところでして。

アバドが指揮した5月28日の定期公演でのマーラー/交響曲第4番での主要楽器の第一
プルト、第一、第二パートの担当メンバーは下記の通りです。
(間違っていたらご指摘下さい)

第一ヴァイオリン:ブラウンシュタイン、ゾンネ
第二ヴァイオリン:ティム、ゲルハルト
ヴィオラ:    シュトレーレ、エイハム
チェロ:     ファウスト、マーニンガー
コントラバス:  シェハタ、ササラ
オーボエ:    ケリー、ヴィットマン
フルート:    パユ、ウェーバー
クラリネット:  フックス、ゼイファース
ファゴット:   ダミアーノ、トロク
ホルン:     バボラク、ウィリス
トランペット:  ヴェレンツェイ、クレーツァー
ハープ:     ラングラメ
ティンパニ:   ヴェルツェル

DGによるレコーディングが予定されていたこともあるでしょう、ラトルが指揮する時と
変わらない、メンバー表にクレジットされた団員が多数を占めるメンバー編成ですが、
ヤンソンス指揮の定期公演でのメンバーをこれと単純比較して「飛車角落ち」だったと
断じるのは早計です。

ブラウンシュタインを始め、降り番のメンバーの多くがヤンソンスのコンサートを聴きに
来ていたことから、ソロ活動に精を出すための代役で起用したわけではないのは明らか
ですし、むしろ敢えてエキストラを含む若手を起用したのではないでしょうか。

コンサートマスターの件でも書きましたように、ベルリン・フィルは乗り番のメンバー
が正規メンバーであるか、非正規メンバーであるかが演奏のクォリティを決定的に左右
する要因にはなりません。

名物プレーヤーが常時居座り続けるオケではあるものの、オケの性能を彼らの個人芸に
単純依存するのではなく、団体戦で強みを発揮するオケとしてアンサンブルも売りに
長年トップの座を維持してきました。

また前々任のカラヤンは早くからオーケストラ・アカデミーを創設しメンバー予備軍を
常時育成し供給できる仕組みを導入し、またフルタイムで契約するメンバーの他に、
期間限定の契約メンバー、アカデミーに所属するインターンの本番起用など、若い音楽家
や外部の音楽家を起用するに便利な方法を早くから制度化しています。

ラトルが若くしてベルリン・フィルの首席指揮者に選ばれたのは、バーミンガムで長い
時間をかけて若い音楽家の育成に多大な力を注ぎ、制度化させた成果と実績も買われて
のことでしょう。

ベルリン・フィルが長年にわたって毎シーズン指揮台に迎えてきたヤンソンスが指揮する
重要な定期公演で若手や外部メンバーにチャンスを与えたのは、文化貢献であると同時に
いつも四番バッターばかりでメンバーを固定して戦っていると読売ジャイアンツのような
運命を辿る危険を承知していて、自らの若さを常に保持する組織活性化の手法として
定着したやり方を「いつもの通りに」使ったに過ぎないと思います。

そのチャンスに名乗りを上げる若い音楽家を常時数多く抱えているベルリン・フィルは、
無名だけれどひょっとしたら大化けするかも知れない有能なプレーヤーに出会える機会が
他のオケに比べて多いわけで、これは私のような客席で聴く側の人間にとっても、これは
ベルリン・フィルの大きな魅力のひとつです。


(無題)  投稿者: 便乗ですが。。。  投稿日: 6月14日(火)00時05分10秒 ZF088141.ppp.dion.ne.jp
以前、ヤンソンス指揮の「火の鳥」でトラのりしていた女性Ob奏者が大変素晴らしか
ったのですが、これがどこの方かお分かりになられる方おられましたら教えてくださ
い。また、BPhでトラのりする人と言うのは、ある程度固定されているのでしょうか?
名前失念しましたが、元バイエルン放送響で現BPhソロClの奏者(名前失念)などは、
入団前からしょっちゅうのっていた記憶があるのですが、やはり正式採用への布石と
いう意味で、トラのりは重要なのでしょうか?個人的には、ベルリン独響の女性の首
席Ob奏者が素晴らしいと思っているので、この人がBPhにのっているのを聴きたいです。
ついでに、ケリーなども通常通りの試用期間を経て就任しているのでしょうか?気
付いたときにはすでに正式入団していたので、前任がCBSOのソロということもあり、
ありえないことと思いますが、何か裏があるのか?と勘ぐったりしてしまいます。


わからない〜  投稿者: はもに  投稿日: 6月13日(月)22時20分40秒 proxy309.docomo.ne.jp
私も質問です!
ヴァイオリンの金髪の女性奏者の名前やプロフィール その他なんでも ご存知の方教えてくださーい
もしかして、それがマヤさんっていう奏者なんですかねー?
ちなみに私の知りたい人は、ロングヘアではなくて、肩より短い髪形でメガネをかけて『ラトル就任記念のマラ5』の映像に映ってました。真ん中あたりのプルトだったと思います。


続エキストラ奏者  投稿者: Bonner  投稿日: 6月13日(月)07時12分15秒 pptp-212-201-74-147.pptp.stw-bonn.de
hirobouさん、丁寧なご返信ありがとうございます。

乗り番ということで更に質問なんですが、各首席奏者の乗っている数というのは年間公演を通して大体、同じなんでしょうか?例えばフルートでならばブラウとパユ、オーボエならばマイヤーとジョナサン・ケリーは年間、ほぼ同数の定期公演をこなしてるんでしょうか?私自身はドイツにいますので詳しいことは分からないのですが、昨年の日本公演でもパユが乗っていたのは歌劇「フィデリオ」だけという風にも聞きました。(←間違っていたらごめんなさい。)ベルリンフィルの首席奏者ともなればソロ活動も盛んに行っていますし、首席指揮者が指揮するコンサートや一部の客演指揮者の公演を除けば、エキストラを起用することも頻繁なんでしょうか?

>ハイティンクとアバドが指揮台に立った際は各パートにはいつもの猛者たちがズラリと座>っていた

自分自身が木管奏者ということもあり、ついつい木管に目が言ってしまうのですが、この二人の公演の際には、木管トップはどういった面子だったのか教えていただけないでしょうか?特にアバドの公演は私も行ってみたかっただけに気になるところでして。

色々と質問して申し訳ないですが、お答え頂ければ幸いです。


教えてください  投稿者: クラウディア  投稿日: 6月12日(日)22時48分48秒 actkyo066025.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
1stヴァイオリンのマヤ.アルヴァモヴィッチさんのファンなのですが,どなたか経歴など知っていたら教えてください。


Re:エキストラ奏者  投稿者: hirobou  投稿日: 6月12日(日)09時57分33秒 h058.p056.iij4u.or.jp
こんにちわ、hirobouです。

>音楽監督であるラトルが指揮をする時は必ず正規メンバーが乗ってるもんなんでしょうか?

「100%必ず」とは限りませんが、首席指揮者が指揮するコンサートにはソロ・プレーヤー
が顔を揃えます。ワルトビューネは僅少な例外です。
昔はカラヤンが指揮するコンサートでは第一ヴァイオリンの第一プルトにはコンサート
マスターが2人座る決まりがあり、それはアバド、ラトルの時代にも受け継がれている
ようです。

定期会員になっている東京のいくつかのオーケストラでは、同じ指揮者でもコンサート
マスターが違うとテイストや出来映えが大きく異なるのですが、いまのベルリン・
フィルはコンサートマスターの違いによる凹凸が比較的目立たないオケに属するように
思います。


>ベルリンフィルでは首席奏者以外の正規メンバーが時としてトップを吹いたりする
>ことは結構、あるんでしょうか?

結構あります。
最近では1月のオラモ指揮の定期公演に見覚えのないメンバーが随分出ていました。

ベルリン・フィルを毎シーズン2プログラム指揮する客演指揮者はアーノンクール、
ハイティンクだけ(最近までヤンソンスもそうでした)でして、彼らが指揮台に
立つ時は概ね豪華メンバーが顔を揃えます。

5月にハイティンク、ヤンソンス、アバドの3人が指揮する定期公演を聴きましたが、
ハイティンクとアバドが指揮台に立った際はコンサートマスターが2人出演、
(27日だけブラウンシュタイン急病のためゾンネ1人)各パートにはいつもの猛者たちが
ズラリと座っていた一方、ヤンソンス指揮のコンサートでは、若手中心にメンバー編成
され「あれっ」と驚きましたが、聴き劣りしなかったのはさすがです。


ヴァントのブル4  投稿者: 下吹きホルン  投稿日: 6月12日(日)03時43分57秒 61-21-29-132.rev.home.ne.jp
ホルン吹き様 ホルン好き様
こんにちは。
ちょっと遅いレスですが、
ヴァントの「ブル4」のソロは多分マスクニティだと思います。
私、この演奏会生で聴いていました。当時マスクニティのことをよく知らなくて、
「ドールじゃないようだけど誰だろう」と思っていました。
私の聴いた日(半券が見つからないんで不正確ですが、アバドが客席にいたんで初日?)は、冒頭のBの音見事にひっくり返ってしまいましたが、録音では違う日のテイクでしたね。全体としてはハウプトマンが4番でバリバリ吹いていた方が印象に残っています。
遅いレスかつ曖昧な記憶のままですみません。

ところで、マスクニティ氏は試用期間中、楽員投票の前に辞めたんではなかったでしたっけ?後にそんな話を聞いた時「あれで落ちたのかなぁ」と思ってました。
(勿論1回のミスで合否が決まるわけではないでしょうが)


エキストラ奏者  投稿者: Bonner  投稿日: 6月11日(土)04時02分18秒 pptp-212-201-77-148.pptp.stw-bonn.de
こんにちは。ベルリンフィルファンの一人です。ちょっとベルリンフィルの乗り番、特にエキストラについてお聞きしたく書き込みさせていただきます。

去る5月21日にMariss Jansonsが指揮する公演に行ってきたのですが、メインプログラム「シベリウス交響曲第2番」のフルート&オーボエのトップが以下のような感じでした。オーボエ・女性のエキストラ奏者、フルート・Michael Hasel(フルート2番に女性のエキストラ)。さて質問ですが、ベルリンフィルでは首席奏者以外の正規メンバーが時としてトップを吹いたりすることは結構、あるんでしょうか?加えて、以前の書き込みを見ていますと、3月のブルックナー5番の際にも女性エキストラとありましたので、このオーボエのエキストラの方は最近、頻繁に乗ってるんでしょうか?

一昨日、ベルリンでラトル指揮の「シューベルト交響曲第8番」を聞いてきました。私はこれまでベルリンフィルの公演に何回か行ったのですが、ラトルの公演は初めてでした。一昨日のメンバーは管楽器は(少なくとも木管楽器は)正規メンバーのみだったように思うのですが、音楽監督であるラトルが指揮をする時は必ず正規メンバーが乗ってるもんなんでしょうか?

何か教えていただければ幸いです。


やった!W杯出場決定!  投稿者: マラドーナ  投稿日: 6月 8日(水)22時11分8秒 nthkid001080.hkid.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
来年はドイツでW杯観戦、ベルリンフィル鑑賞と欲張りたいものです・・・


今度の週末  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 8日(水)16時57分25秒 133.92.64.38
生まれて初めて,九州へ行くことになりました。
土曜の午後,小倉で卒業生の結婚式に出席するのですが,
ホテルは博多にしたので,結局,いろいろCD店とか見て歩くことになるのだろうか。

何かお薦めがあれば,教えてください。


ティンパニ  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 8日(水)16時46分28秒 133.92.64.38
>六甲さん

情報,ありがとうございます。最近の若い人は,うらやましいですね。

やはり,新日フィルの近藤さんも関係していたようですね。近藤さんが,
日本のアマチュアオケのティンパニ界に,ベルリン・フィルやドイツの
演奏スタイルを浸透させてくれたことは,高く評価したいものです。

私も,今から12年前,東京の某大学オケの演奏会で,近藤さんの指導を
受けた若い学生が,ベルリン・フィルのような演奏スタイルで叩いている
ことに大ショックを受け,それ以来,完全にドイツスタイルに宗旨替えする
決心をしたという過去を持つので,なおさらです。

ドイツスタイルといっても,誰にでもはっきりわかるのは,ティンパニの配列。
ピアノなどの鍵盤とは反対に,音の低い方の大きい釜を奏者の右側に並べるのですが,
これは1年ぐらいですぐ慣れ,今では普通の鍵盤式配置だと,全然叩きにくいです。

あと奏法については,文章で表現するのは難しいので省略しますが(^_^;),
ショスタコ8番の第3楽章から第4楽章への移行部のソロのようなところでも,
手を交差(クロス)させないとか,あるわけです。この部分については,
ゼーガース(ゲルゲエフ指揮)も,フォーグラー(ザンデルリング指揮)も,
クロスを用いずに叩いているのが,録画で確認できます(手順は微妙に違うが)。
ちなみに,アメリカのオケは,ほとんどクロスでやりますね。


ディープ・ブルー  投稿者: 管理人  投稿日: 6月 8日(水)16時02分14秒 133.92.64.38
初版は,いったい何枚ぐらい,製造したんでしょうね。
Amazonで2割引きだというので,ネットで注文したのですが,
発送は7月以降になるようです。
ということで,私が比較できるのは,まだまだ先になります。


収録風景  投稿者: RainTree  投稿日: 6月 7日(火)16時56分45秒 p2027-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp
質問なのですが、DVD「ディープ・ブルー」の特典映像(サントラ収録風景)というのは、昨年のMOSTLY CLASSIC9月号の付録DVDに入っていた映像とは違うものなのでしょうか?どちらもご覧になった方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが。


私も。  投稿者: 高 長行  投稿日: 6月 7日(火)12時21分21秒 t086052.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp
是非見たいのですが、
なかなかの人気で、
売り切れていました。
今、予約しています!
↓が見たい為に買うようなもんです。(笑)


映画サントラ収録風景  投稿者: 青海  投稿日: 6月 7日(火)01時55分17秒 ZB095102.ppp.dion.ne.jp
以前、書き込みあったかもしれませんが再掲お許しを。

映画「ディープ・ブルー」のDVD特典映像にサントラ録音風景が収録されていました。
木管は、パユ、マイアー、フックス、ダミアーノの首席陣、金管はハウプトマン
とヴァレンツァイ氏はわかりましたが詳しくないので割愛。ファウスト、レーザ
ー、コンマス席はシュタブラーヴァとゾンネ、それにゼーガースが加わり、近年
TV中継でもなかなか見られない(特に木管!)豪華メンバーにびっくりしました。
映画のほうもとても素晴らしいので、ぜひご覧を。


来シーズンの公演予定から  投稿者: ドン・アルフォンソ  投稿日: 6月 2日(木)18時55分9秒 YahooBB219001009070.bbtec.net
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の9月からの新シーズンのプログラムをドイツの公式サイトで見ることが出来ますね。来シーズンの公演予定もほとんどが発表になっていると思います。ここに、私たち日本の聴衆がおそらくテレビで見ることになる次回のジルベスターコンサートとヨーロッパコンサート2006の曲目を紹介します。

2005年12月31日、ジルベスターコンサート
指揮:サイモン・ラトル
モーツァルト作曲
・歌劇《フィガロの結婚》序曲
・ピアノ協奏曲第9番変ホ長調《ジュノーム》
 (ピアノ:エマニュエル・アックス)
・交響曲第38番二長調《プラハ》
・歌劇《フィガロの結婚》からフィナーレ
 (出演:マグダレーナ・コジェナー、クリスティアーネ・エルツェほか)

※2006年はモーツァルトの生誕250周年ということを考慮してのプログラムだと私は推測しますが、クラシック初心者の方も気軽に楽しめる内容かと存じます。ピアノのエマニュエル・アックスさんは、日本ではそれほど馴染みの無いピアニストかもしれませんが、ショパンと同じポーランド出身で端正な演奏をする素敵なピアニストです。1999年のヨーロッパコンサートでショパンのピアノ協奏曲第2番を演奏したことがあります。歌劇《フィガロの結婚》はオペラの定番ですので、日ごろオペラをあまり聴かない方でもオペラ入門として最適かと思います。

2006年5月1日、プラハ、ヨーロッパ・コンサート2006
指揮:ダニエル・バレンボイム
モーツァルト作曲
・交響曲第35番二長調《ハフナー》
・レチタチィーヴォとアリア
 《どうしてあなたが忘れられるだろうか/
  心配しなくともよいのです、愛する人よ》K.505
 (ソプラノ:チェチーリア・バルトリ)
・フリーメイスン葬送音楽ハ短調 K.477
・交響曲第36番ハ長調《リンツ》

※ヨーロッパ・コンサートは最近NHKで放送される機会が減っておりますが、公演予定はプラハにて指揮はダニエル・バレンボイム。ベルリン・フィルの客演指揮者としても長年常連である巨匠です。こちらも全てモーツァルトのプログラムが組まれています。ソリストは人気歌手バルトリさんが予定されていますが、バルトリさんはバレンボイムさんとは長年共に共演していて気心の知れた仲間と共にリラックスした演奏会が予想されます。

 これからも、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会がが楽しみですね!