坊フォ○カーの部屋の掲示板に以前掲載されていた中欧ヤングオケ?の広告が載ってました。
ご報告までに^^
http://www.tdk.co.jp/concert/
↑
ご存知かもしれませんが、一応。
10/7深夜に2005ヨーロッパコンサート@ハンガリーがBS2で放映されるようです
何年というより、しょっちゅう放送されています。
今年も暮れになれば放送されるのではないでしょうか?
それと、フルートにツェラーが映っていることや、
歌手の顔ぶれからすると、収録は1967年から1968年頃でしょう。
Jimmyさん、今晩は。
>1999年頃にクラシカで、カラヤン指揮のベートーベンの第9(UNITEL、1970年収録の方)が放送されたという話を聞いたのですが、本当でしょうか?
1999年頃の放送については分かりませんが、2003年7月(8日)にクラシカ ジャパンで放送されたと聞いています。
ご参考まで。
では。
古い話で恐縮です。1999年頃にクラシカで、カラヤン指揮のベートーベンの第9(UNITEL、1970年収録の方)が放送されたという話を聞いたのですが、本当でしょうか? もし録画が残っているなら是非見て(聴いて)みたいものですが。
に向かうバスが、停留所に停車中に、地震に遭遇。結構揺れましたが、大丈夫です。今年は、JRで県外の温泉に出かけなくて正解だったかも。
こういう時は誰も頼んでないのにいつも草加のラトルが
シャシャリ出てくるんだが、今回はさすがに出てこれんわなあ。
http://cgi23.plala.or.jp/tak_t/bbsp4/bbsp4.cgi
http://www7.big.or.jp/~redpig/cgi/concert/wwwbbs.cgi?1334
草加文化協会のメールアドレスがそのまま出ているページもありますね・・・・
財団法人草加市文化協会御中
市民オンブズマン連絡会議は、国、地方公共団体等にかかわる不正・不当な行為を監視し、これを是正することを目的とする市民オンブズマンの情報交換・経験交流や共同研究等を
行うため、1994年に結成されました。
表題の件、明日ご連絡させていただきますが、「将来のベルリンフィルを担う(可能性大の)若者たちによるオーケストラが初来日ツアーをします!ドイツ、チェコ、ポーランド
の若手演奏家で構成され、内外のコンクール入賞経験者のみの実力派ぞろいのユースオケ」との下記の標記しておられますが、これは貴協会を代表する見解でしょうか。
私どもの調査ではベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の入団試験に合格するに足る
コンクール入賞歴を保有するメンバーは在籍しているとの事実は用意に見いだせており
ません。
引き続き調査を継続致しますが、これが貴協会を代表する見解であるとすれば、誇大広告
等の禁止を定めた特定商取引に関する法律著しく抵触する可能性があります。
つきましては、下記の「BPOメンバーの卵たち画は初来日!」と題するコメントが貴協会
を代表する見解であるかを即時にご回答いただくことを要求すると共に、貴協会が当該
催しの主催団体であることから、本件ならびに他の類似催しに関し、無駄な公費負担金
の有無、著しく公正を欠く公費支出の有無を確認するため、草加市情報公開条例に基づき、
情報公開請求を求める住民監査請求、住民訴訟の検討に入ったことをここに通知致します。
うーむ、「中欧ヤングサウンドフォーラムオーケストラ」にはメジャー・コンクール
の入賞者はいないのだが・・・。
今年の「日本におけるドイツ年」「日EU市民交流年」を記念して、将来のベルリンフィルを担う(可能性大の)若者たちによるオーケストラが初来日ツアーをします!ドイツ、チェコ、ポーランドの若手演奏家で構成され、内外のコンクール入賞経験者のみの実力派ぞろいのユースオケ、「中欧ヤングサウンドフォーラムオーケストラ」です。若い感性みなぎるサウンドをお楽しみいただけること間違いありません!
■日時 2005年9月23日(金・祝)15:00開演
■場所 草加市文化会館ホール
(東武伊勢崎線・東京メトロ日比谷線 松原団地駅東口徒歩5分)
■料金 S席2,000円 A席1,500円 学生席500円 (全席指定)
■出演 中欧ヤングサウンドフォーラムオーケストラ
(指揮:クリストフ・アルシュターツ)
■曲目 マーラー 交響詩「葬礼」(交響曲第2番 第1楽章初版バージョン)
M.エガート 「プライムス」(世界初演!)
O.ニコライ オペラ「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲 他
チケットのお求めと詳細は、草加市文化会館まで・・・
(048)931−9325
将来のベルリンフィルを担う(可能性大の)若者たちによるオーケストラが初来日ツアーをします!ドイツ、チェコ、ポーランドの若手演奏家で構成され、内外のコンクール入賞経験者のみの実力派ぞろいのユースオケ、「中欧ヤングサウンドフォーラムオーケストラ」です。
「リング」はイースター・フェスティヴァルとのコ・プロダクションですので、少なく
とも4年間ベルリン・フィルはエクス・アン・プロヴァンス・フェスティヴァルに出演
することになります。
スト、劇場改築の遅れ等で、エクスでの上演はキャンセルされる恐れがありましたが、
ひとまず良かったといったところでしょう。
ベルリンでは「ラインの黄金」は2006年6月23日にコンツェルタンテで上演されます。
たった1回だけの上演なので競争率が上がって大変でしたが、チケットは入手出来ました。
前日22日にネーデルランド・オペラでヤンソンスが指揮する「ムツェンスクのマクベス
夫人」、こちらも非常に楽しみです。
本日23:35-24:15のNHK教育の芸術劇場は「ベルリン・フィル&ウィーン・フィル8人のホルン奏者たち」ですね。曲目などは以下のページに記載されているようです。
http://www3.nhk.or.jp/hensei/genre/genre_0402.html
ベルリンフィルのページにツェラーさん逝去の記事がありました。
http://www.berliner-philharmoniker.de/en/presseartikel/?no_cache=1&tx_ttnews%5Btt_news%5D=229&cHash=402a2616d9
7/2、4、6、8のエクサン・プロヴァンス音楽祭でもオケはBPOなのですね。
イースターに行けない場合は狙いのようです。
管理人さま、ムーティの1番の演奏の件、ありがとうございます。わたしは、1981年1月10日、11日にリンツ版で演奏、と記録していたのですが(出典 ベルリン・フィルの100年)、誤りだったことがわかり(わたしの記録ミス?)、訂正しました。
もう一度、ベルリン・フィルとの共演を聴きたいです。
非常にありがたいディスコグラフィーです。
カイルベルトの6番はお気に入りのレコードだったのでよく聴いていたのですが
もともと録音がかなり直接的?な上に聴き過ぎ?でノイズ過多になり残念です。
で、ベームの7番はそのころエアチェックでカセット録音しました。
非常な名演なのですがCD化されている、のでしょうか?
としたら是非とも探してみたいです。
管理人さん。ブルックナーの4番について語ってください。できればこの指揮者のこのオケはこうだとか。独断で結構です。ブルックナーは飛び込んでいく気持ちがなければ理解できないですよね。でも一度味をしめれば抜け出せないですよね。
素人感覚ですいません。ではよろしく。(最低限の勉強もしてないBPOおたっキーより)
このところ,連日,以前に作ったディスコグラフィーをいじっています。
録音が確認されていない演奏記録も,今後,発掘されることを期待して,追加したりしました。
まだまだ不完全です。CD番号は,私が持っているもののみ記しています。
(Label名しか書いてない演奏は,まだ未入手ということです。)
http://homepage1.nifty.com/bpo/disk/bpo-bruckner.html
とりあえず,気のついたこと。
・1981年11月21〜22日は,カラヤン指揮のブルックナー9番が当初は予定され,
100年史やハント本では,そう書かれているが,テンシュテットの8番の裏青盤が
出ているので,テンシュテットの8番に変更されたのであろう。
(テンシュテットは,1981年12月14〜16日の演奏会では4番を指揮し,EMIにも
録音しているから,この頃は,絶好調だったのだろうか)
・カラヤンがレコーディングだけしかしなかった初期の1〜3番も,結構,いろいろな
指揮者が指揮している。ジュリーニの2番,セルやマタチッチの3番など聞いてみたい。
1番は,カラヤンが1981年1月26〜27日に録音しているが,直前の1月12〜13日に,
ムーティが演奏会で指揮しているというような事実も判明する。
どこから"Freude"なんて単語が出てきたんだ???
管理人の回答、全く意味が分かって無いだろ??
> Freude なら「楽しみ」です。
>「友」なら Freund です。これは単数です。
>「友達」なら Freundes です。
>「友(女性)」なら Freundin です。
その元上司とやらも知ったかぶりだな。
Freundの複数形(1格)はFreunde(1格)だろうが。FreundesはFreundの単数2格だ。
おそらく慌てて辞書でも見たのだろうが、そもそも辞書の見方も分かってなくて
相当イタイな。
定冠詞って知ってるか?
名詞の”性”って知ってるか?
”格”って知ってるか?
質問するなら、回答の意味が分かるぐらいの最低限の勉強ぐらいしておけよ。
ついに!と云うか、いよいよと云うか、
今週の土曜日(6日)より
日本版iTunes Music Storeが始まりますが(あくまでもウワサ)
いままでCDを買わずに我慢してきたので、アバドの「ロミオとジュリエット」を
ダウンロードしたいですなぁ。
あのCD、一枚3000円を超える分けの分からない価格設定には納得出来ませんわ。
皆さんと違って、貧乏人ですから、なるべく安く数多く音楽を楽しみたいので
iTunes Music Storeは、とてもありがたいですわ。
彼の奏でる「牧神の午後」のけだるいソロを思い出します。
また一人カラヤン時代を支えた猛者が去っていったんですね…。
寂しい限りです。
管理人様、ヘボモンケさま、ホントに御無沙汰しております。
去年の管理人様投稿の添付写真「グロート家でのパーティーの面々」をずっと壁紙にしてる次第です。
ツェラーが元気そうに写っています。非常に残念です。
ご冥福をお祈りします。Jimmyさんありがとうございます。
ありがとうございます。
なんだか信じられません。カラヤン指揮の「ダフニスとクロエ」の力強いソロは彼が吹いてましたよね・・・心にぽっかり穴が開いたようです。
ご冥福をお祈りします。
ツェラーの孫弟子からもらったメールです。インターネット等では出てない様ですが、詳しく(ドイツの新聞とか)探せば記事があるかもしれません。
それはすごくショックです。Jimmyさんはどこで知られたのですか?
詳しいことはわかりませんが、フルートのカールハインツ・ツェラーが先週亡くなったらしいです。