6月20日(土) 横須賀交響楽団を聞いた。(於:横須賀芸術劇場) 指定席1500円 自由席1000円 チャイコフスキー スラブ行進曲 シューマン ピアノ協奏曲 チャイコフスキー Symphony No.5 入場者約800人(容席2100人) 神奈川県横須賀市在住サラリーマン 35才
昨日の再放送は、1997年11月2日の演奏で、 たろうさんのHPの中のボストン便りで報告されている壮絶な(^_^;)パリ公演を 含むヨーロッパツアーのあと、最初のベルリンでの演奏会ですね。 ちなみに、ゼーガースは、このあとすぐ、日本にやってきてます。 ベルリン国立歌劇場来日公演で、出演したと思われるのは、 ワルキューレ(11/9,12,21)、パルジファル(11/16)、ヴォツェック(11/22,24) 私は11/21,22と聞きに行きましたが、ほれぼれしました(^_^)
ベルリンフィルのシベ2がTVでやってましたね。 ティンパニはゼーガース、遅れてるところが2個所ほどあったような... アメリカでは昨年?のサンクトペテルブルクでのベト7が放映されてましたが、 これが超絶な演奏でした。ティンパニはなぜかフォーグラー氏。
わたしはベルリンフィルなんか嫌いです。 横須賀交響楽団がすきです。
こんにちは、田中敏義です。 >ソロだけに関しては、神経質そうな?ゲスリングより >がっちりしたアルントが好みですが ^_^) そうですね。私も同じ好みです。(^^) LDでのゲスリング氏の繊細なソロ(最終楽章)には感動しましたが、 第1楽章のソロはアルント氏のおおらかさを期待したいです。(^^; 先日BS放送で、バレンボイム/BPOの夏のヴァルトビューネコンサートで ボレロがアルント氏担当を聴くことが出来ました。 う〜む。おおらかですね。(^^#)
この春のザルツブルクでは、アルントの方でした。 (ちなみに「ボリス」もアルントで、ゲスリングは「アルペン」で大活躍していました。) もっとも、「復活」は96年秋の日本公演ではアルントでしたが、 97年春のザルツブルクではゲスリングでした。今回はどうなるのでしょうか。 (私の素人目には、ソロだけに関しては、神経質そうな?ゲスリングより がっちりしたアルントが好みですが ^_^) 日本公演、行けるならば、16日大阪(マーラー)、18日東京(ブルックナー)が ねらい目ですが(^_^;)、いつも他力本願で、余った人から譲ってもらってる状況なので、 (前回はパソコン通信で「譲る」という方に、速攻メールを出して、かろうじて入手できた) 今年は無理かもしれないな、と半分諦めてもいます。 たろうさんも、行けるといいですね(^_^) マーラーのティンパニ、ゼーガースの両手奏法もいいけど、 セカンドの新人シュリヒテも、なかなかいいですよ。 なぜ名前を知ったかというと、終演後、楽屋出口で本人に直接教えてもらったのでした(^_^)
ベルリンフィルわたしも行きたーい! たとえ大阪でも^^; ひとりごとでした。http://www.bekkoame.or.jp/i/ppn
こんにちは、田中敏義です。秋にはベルリンフィル来日公演がありますね。(^^) 10月16日のマーラー「交響曲第三番」のチケットをGETしたいと思っていますが 発売日(大阪公演)8月1日10:00は吹奏楽コンクール審査の仕事中で友人に頼もうと しています。(^^;; トロンボーンソロは、アルント氏かゲスリング氏なのか楽しみなところです。 夏は吹奏楽コンクールシーズンですね。主に兵庫県方面でクリニックの仕事をしていますが 特にアレンジモノを演奏する生徒達が、原曲のオーケストラの演奏を聴いて 音楽の幅を拡げていってくれるプロセスも楽しんでいます。(^^#)http://www.kh.rim.or.jp/~trombone/
どうも、暑いですね。 7月は徳島へは来週7日(火)に行くだけになりました。 夏休み(^_^)以降は、9月22日(火)からの出講になります。 吹奏楽というと、私も中学高校時代は仙台でやっていたことがあるのですが、 現在は顧問をやっています。といっても、定演のプログラムに挨拶を書くことと、 追い出しコンパの最初だけ顔を出したりするだけなのですが(^_^;) 定演のメイン曲は、現在は北村憲昭先生が神戸から来られてご指導下さっています。 今年は「ニーベルングの指輪」の抜粋を、学生がアレンジして演奏するようです。 下記のページも、もっと充実させないといけないとは思っているのですが。 ベルリンフィルブラスはこの辺だと、倉敷公演があったようですが、行けませんでした。 そういえば、このブラスも生では80年頃に仙台で聞いたことがあるだけです。 「オーケストラ」誌によると、トロンボーンはソロを募集しているようですね。 何か情報が入りましたら、教えていただけますと幸いです(_ _) 香川の方にも来られる機会がありましたら、どうぞよろしくお願いします。 ではまた。http://fourier.ec.kagawa-u.ac.jp/~mogami/brass.html