だめもとですが^^;
録画したつもりでいたら、ビデオが故障で音が入っていませんでした。 BPOの「絵だけ」というのはあまりにむなしすぎる・・・ 友人がとっていたのを貸してくれるまで、しばし死にました。 生中継も生がいちばんですな。 25日はミネソタ管を楽しんできました。 大植英次さんという人、人気も実力もたいしたものですね。 名前も知らなかった僕は無知を恥じました。 おまけにブースカ似のうちの妹と握手までしてくださってもう感涙っす。
>マラドーナさん いつもありがとうございます(^_^)。今後ともよろしくお願いします。 10年ぶりでしたら、感慨も大きいでしょうね。 私も実は、82年から92年までの大事な10年間は、生では一度も聞いておらず、 かなり残念に思っています。88年の彼岸の世界の演奏を体験されたとは羨ましいです。 その後の10年間でしたら、オケの変貌の方が大きいかもしれませんね。 感動の声、怒りの声、どちらでも楽しみにお待ちしております(^_^;)。 ブルックナー5番は、私も楽しみにしています。 ちゃんと聞くことが出来ましたら、82年にベルリンで聞いたヨッフムの 演奏との比較考察もしたいところですが、どうなりますやら。 >たろうさん、直前まで諦めずに頑張りましょう(^_^)。 前回の「復活」の時、あの金子健志先生まで、当日券売り場に並んでおられたのには、 大変驚きました。何とか聞かれていたようですが。
おひさです。(^^) >しい ^_^)。これの詳細は、PPN@たろう氏運営 に載るかと思います。 >(BPO専用ページ、遠慮しないで、作って下さいよ(^_^)>たろうさん) いやいや、すぐれたページ^^が一つあればいいのです^^; それにあんまり知らないし(^^;;>BPO 秋の公演もぜひ行きたいけど、チケットないし;_; #レポートできるとしたらシンドルベック氏レクチャーとか...http://www.bekkoame.or.jp/i/ppn
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。1978年にFMでカラヤンのベト7ライブを 聴いて以来、BPO抜きでは考えられないリスナー生活を送っております。 BPO日本公演は79,81,88年に合計5回行くことができ、今年は10年ぶりに聴きに行けることになりましたが、特にブル5に期待しております。80年のカラヤンの同曲のライブをやはりFMで聴いて以来、是非生で聴いてみたいと思っておりました。 私はドイツ語がわからないので、これからも現地の興味深い情報をどんどん掲載していただきたいと思います。期待しております。
どうも、見つかってしまいましたか(^_^) こちらでもよろしくお願いします(BPO以外の話題でも全然構いませんので)。 日本公演は、23日の名古屋のB席は、パソコン通信の方のご好意で 入手できる可能性が出てきました。ブルックナー5番です。 あとは無理かもしれません。 マーラー3番は、打楽器のエキストラも興味深いようですね (噂どおり、既に退団した人も出るらしい ^_^)。 これの詳細は、PPN@たろう氏運営 に載るかと思います。 (BPO専用ページ、遠慮しないで、作って下さいよ(^_^)>たろうさん) ということで、マーラー3番、聞かれましたら、ぜひ感想を教えて下さい。 それではまた。
高松市吹の黒川です。 11月の高響・第九では、またお邪魔させて頂くと思います。 今年のBPO日本公演には行かれないんですか? 私は10月16日のマーラーが手に入りました。(場所が悪いけど…) また、共演の際には色々話をお聞かせ下さい。
北島さん、どうも、今回もご紹介ありがとうございました。 ベルリン・フィルのファンなら、必読物の素晴らしい探検記ですね。 私もじっくり読ませていただきました。 実に有意義な滞在だったようで、うらやましいです。 やはり、チャリティーコンサートの話が一番面白かったですね(^_^)。 シェレンベルガーやフックスの子供の話とかも。 BPOのブレーメン公演が放映されたというのも、貴重な情報でした。 しかし、実に細かい所までご覧になりますね。 フィルハーモニー探訪(特にフックスの練習室の話 ^_^)も楽しく読ませて いただきました。そこでこの前の3番クラリネットの方にも会われたんですね。 7月のフックス歓迎会の写真も、すごいなと思いながら拝見いたしました。 今後も、フックスとの交流の様子など、HPで読めるのを楽しみにしています。
最上さん、御無沙汰しております。 先日の生中継ですが、3番クラはご指摘どおりアカデミ−の学生で、 ヴェンツェル・フックスと同じくチロルの出身だとか。(現在彼の下で修行中) またHOLZの会のHPにすでに掲載されていますが、 先日行なったWien-Berlinツア−の顛末記が出来上がりました。 フィルハ−モニ−ホ−ルの見学など、楽しんでいただけるのではないか、 と思います。ご意見、御感想を頂戴できれば・・・・ どうぞよろしく。http://www.fureai.or.jp/~s-endo/HOLZ/index.html
今朝は、生中継を見ていて、朝の5時過ぎに寝たので、 まだ頭も朦朧としています。午前中の久々の会議も、ついウトウト(^_^;)。 演奏はなかなか良かったですが、やはり生には及ばないですね。 大植さんは、90年夏の札幌のPMFで「ウェストサイド」(ロンドン響)を 聞いたことがありますが、なかなかキビキビした指揮でよかったと思いました。 後半が、バーンスタインの登場でシベリウス1番でした。終楽章の祈りのような コラールがよかったですね。今でも忘れられません。 シュヴァルツコップフは、私が高校の時に、仙台にも来て(74年頃)、 地元でもだいぶ話題になったようですが、私は行ってないのですね。 ちょっと惜しいことをしたなぁと、今でも思っています。 まあ、こういう惜しいことは、他にもたくさんあるのですが(;_;)
こんにちは。 先週の金曜はN響の定期へ行ってきましたよ。ひさびさの生。 2曲目モーツァルトのクラリネット協奏曲、ザビーネ・マイヤーのバセットクラリネットは なかなかすごかったですよ。 今週はうちの妹をつれて大植英次(漢字はこれでいいのか?)指揮ミネソタ管へ行ってきます。 が、ミーハーな妹はサインをもらいに行きたいと言うので困りものです。 場所はどこなんだサントリーの楽屋口。 (それ以前に、誰なんだ大植英次って。)
昔、東京文化会館でエリザベート・シュワルツコップを聞きました。 良かった
羽島さん、今度、生中継されるコンサートですね(^_^)。 どなたか見つかるといいのですが。 こうした情報も、お気軽に掲示板を利用していただければと思っています。 ととさん、最近のチケット代の高騰は困ったものですね。 それでも即完売するから、日本人は足元を見られているのでしょうか。 BPOの昨秋のパリ公演は、最高額(といっても日本の半額以下だと思う)の チケットは、当日券でも最後まで売れ残ったとか。 ショルティ/ウィーンフィルは69年頃だったでしょうか。 昔、レコ芸のバックナンバーで、写真をちらっと見た覚えがあります。 そういえば、以前はFMでもギョルグと読んでいたような。 何はともあれ、今後ともどうぞよろしくお願いします。
前記の内容で ブルックナーは9番の間違いです。 失礼しました。
突然ですが、掲示板記入ご容赦ください。 9月20日のベルリンフィルコンサート(フィルハーモニー) での、コンサートに行けなくなりました。 ギュンター・ヴァント指揮 未完成/ブルックナーNo.4 入場券当然確保してあります。 宿泊代(航空券含む)手配すぐ出来ると思います。 もし、お時間とお金がある方ご連絡ください。 尚、当方業者では無く、単なる個人です。
昔、東京文化会館でウィーン・フィルを聞いたことがあります。 ギョルグ・ショルティだった。 モーツアルト SYMP.bR8(だったような記憶) ブルックナー SYMP.bX 3000円ぐらいの