パイオニアの快進撃
このところ、パイオニアから、BPOのヨーロッパコンサート、及びヴァルトビューネのDVDが続々と発売されているのは、なかなかの快挙ではないでしょうか。
8月下旬に、98年のヨーロッパコンサート(ストックホルムのアバド)と98年のヴァルトビューネ(バレンボイムのラテンアメリカ音楽)が出たようですが、
9月下旬には、96年のヴァルトビューネ(アバドのイタリア音楽)と97年のヨーロッパコンサート(パリのバレンボイム)の発売も予定されているようです。
実は、6月下旬に、パイオニアから、91年のヨーロッパコンサート(プラハのアバド)がDVDで発売されたとき、LDはソニーから発売されており、もともとソニークラシカルの映像なのに、どうしたのだろうと不思議に思ったのでした。 ところが、7月下旬には、もう既にEMIからDVDが出ている97年のヴァルトビューネ(メータ)が、パイオニアからも発売され、来月も既にEMIからDVDで出ている97年のヨーロッパコンサート(バレンボイム)の発売が予定されているわけです。 整理してみると、90年代のヨーロッパコンサートとヴァルトビューネは、 すべてパイオニアから出そろうことになるようです。 ということで、 DVDリスト をまとめてみました。 これをみてもわかるように、LDはEMIで出ていたものでも、 DVDはパイオニアからというものがあるようです。 何はともあれ、パイオニアの気概には、敬意を表したいものです。
ところで、2000年のヨーロッパコンサート(アバドの第九)とヴァルトビューネ(ケント)は、日本でも、ドイツ本国と同様、TDKから発売されているわけですが、 2000年以降は、パイオニアの手からは離れることになるのでしょうかね。 この TDKから発売されているDVD、昨年のヴァルトビューネはプログラム最初と最後の バーンスタインの曲がカットされていたり(まあ、1曲目の不調の《キャンディード》序曲は仕方がないとしても)、 ドイツで発売されている98年のヴァルトビューネ(バレンボイム)では、 《アランフェス協奏曲》がカットされていたりと、 制作費を節減するためか、少々手抜きしているような気がするのですが、 どうなのでしょうね (98年ヴァルトビューネのパイオニア盤は、注文中でまだ手許にないのですが、 ちゃんと《アランフェス》も入ってますよね)。
それにしても、今年2001年のヨーロッパコンサート(イスタンブールのヤンソンス)とヴァルトビューネ(ドミンゴのスペイン音楽)は、 いつになったら放送されるのでしょう。まったく。 (明らかに、某放送局による視聴者への嫌がらせとしか思えないのですが。)
《ファルスタッフ》の幕切れの台詞 「この世はすべて冗談」 に基づいたツィクルスも終わり、来シーズンは《パルジファル》の 「ここでは時間が空間になる」 が、ツィクルスのモットー。 アバド指揮による《パルジファル》(ベルリン2回、ザルツブルク2回)がその中心とはいえ、 他にも、いくつかのプログラムが、《パルジファル・ツィクルス》と銘打たれています。
一番早いのは、10月のケント・ナガノ指揮のコンサート。 アダムズの《和声学》からの〈アンフォルタスの傷〉。 12月は、 サロネンの指揮によるサーリアホの《グラール・テアトル》。 どんな曲なのか、両方ともちょっと聞いてみたいものですが。 なお、「サーリアホ作品集」のCD(この曲を含む)は、この春にソニーから発売される予定だったのに、発売が未定延期になってしまったようで、残念です。 12月には、他に、BPO初登場のノットの指揮で演奏される リゲティの《アトモスフェール》、《ロンターノ》、《サンフランシスコ・ポリフォニー》、そしてシュトラウスの《ツァラトゥストラ》などのコンサートも、このツィクルスの一環ですが、何が《パルジファル》と関係があるのでしょうか。 「アトモスフェール(大気)」「ロンターノ(遠くの)」といった題名が、空間と関係があるということでしょうか。
2月に演奏されるラトルのバッハ《ヨハネ受難曲》がこのツィクルスに含まれるのは、 新聞記事によると、 受難の物語の中で、《ヨハネ》だけに「槍」に関する言及があるからのようです (die einzige Passionserzählung mit Speer) 。 念のため、『聖書』を確認してみると、確かに「兵士の一人が槍でイエスのわき腹を刺した」と書かれています。 3月のティーレマンのコンサートは、メンデルスゾーンの交響曲第5番《宗教改革》の第1楽章序奏で、《パルジファル》でも使われる「ドレスデン・アーメン」の旋律が出てくる わけですが、 まあ、これは、前回、ご紹介したアバドのインタビューでも触れられていますね。
ブルックナーの交響曲を含むプログラムも、《パルジファル・ツィクルス》に組み込まれています。 新しくインテンダントになるオーネゾルクは、「ブルックナーの立体的和声法」という言い方で空間と関係づけていますが、まあ、ワーグナーと関連の深い作曲家ということもあるのでしょうか。 ヴェルザー=メストによる第3番(1月)、 ハイティンクによる第5番(6月)、 そしてヴァントによる第6番(3月)。 ヴェルザー=メストは、今回がBPO初登場とのことですが、 やや意外ですね。 93年9月、ブルックナーの第8番をテンシュテットの代役で ヴェルザー=メストが振ることになり、楽しみにしていたのですが、 演奏会当日にベルリンに戻ってみると、 ヴェルザー=メストもキャンセルして、 結局、ウルフ・シルマー指揮によるベートーヴェンの第4番とシュトラウスの《家庭交響曲》というプログラムに変わったのでした (そのとき、もし振っていれば、BPO初登場になったのでしょうが、 その後、8年も声がかからなかった?)。 あと、4月のガーディナー指揮によるシャブリエ《グワンドリーヌ》前奏曲、 フランクの交響曲などのコンサートもこのツィクルスですが、ワーグナーに影響を受けた音楽ということでしょうか。
以上、やっと来シーズンの Vorschauを、パラパラと眺める余裕もできたので、 あれこれ書いてみました。
《パルジファル》というと、来シーズンのBPOによる演奏に期待が高まるところですが、 辻野さんの Claudio Abbado資料館で紹介されている 今年1月26日の La Repubblica紙の アバドのインタビューは、《パルジファル》に触れている個所もあって、 いろいろ参考になります。
ペーター・シュタインとは、2002年のザルツブルク復活祭で『パルジファル』に取り組まれるのですね。来シーズンの《パルジファル・ツィクルス》の考察は、四国に無事に戻れたらするとして、 やはり鐘の話が一番気になりますね。 「通常使われるものに比べて二オクターブ低い、ヴァーグナーが要求したとおりの鐘」 とは、どのようなものなのでしょう。 アバドは、マーラー9番でも、第1楽章の鐘の音にこだわっていて、 ほとんどの指揮者が当然のようにチューブラベル(早い話、のど自慢のチャイム)を使用しているのに、 アバドはチューブラベルを使用せず、金属片を叩かせながら、シンセサイザーも併用するというやり方でした(だから、あまりはっきりした音ではない)。 私が見たのは、94年の日本公演ですが、打楽器奏者の人に質問してみると、 チューブラベルを使うと、 マーラーの記譜より1オクターブ高くなるので、 アバドの指示で、そういうやり方をしたとのこと。 ついでに言うと、この春の《ファルスタッフ》でも、 終幕の鐘は、チューブラベルではなく、本格的な鐘を使ってました (チェリビダッケが《展覧会の絵》で使わせたような鐘と書いても、 よくわからないかもしれませんが)。 アバドも、なぜか、鐘にはこだわりを見せるようです。このオペラのためにアイディアをたくさん持っています。 次シーズンの統一テーマによるベルリン・ツィクルスは『パルジファル』にインスピレーションを得ていて、プログラムにはシューマン『ファウストからの情景』とメンデルスゾーンの交響曲第五番(『宗教改革』と呼ばれるこの交響曲の一つの主題は『パルジファル』で再び取り上げられます)が含まれる予定です。 さらに、ザルツブルクの『パルジファル』では、通常使われるものに比べて二オクターブ低い、ヴァーグナーが要求したとおりの鐘を使うつもりです。
1983年のワーグナー・イヤーにおけるミュンヘンでのワーグナー全舞台作品公演の記事 (I教授が書かれている)を読むために、実家にあったこの年の『音楽の友』誌をめくっていたら、 安永さんのインタビューが、たまたま目につきました(1983年9月号)。 カラヤンの後継者に関する話題で、
「面白い話があるんです。 聖降誕祭のコンサートで、マゼールがウィーン・フィルとの約束を蹴って 代役に立った。 そのブルックナーの七番がすばらしかった。 終楽章など近来の出色。 で、やはりマゼールか小沢さんか。 メータは脱落、ムーティが上昇。 テンシュテットは感情過多、ジュリーニは賛否両論。 アバードは本番はすばらしいが練習は最悪。 あと、ホルスト・シュタインあたり」と書かれていました。 まあ、この時期の評価ということでしょうか。 「アバドは練習は最悪」なんて、この頃から言われていたんですね。
高松には、航空券の安くなる21日に戻る予定ですが、 台風11号が近づいているようですね。 このところ、なぜか、飛行機のトラブル続きなので、なんか、またぶつかりそう。 (昨年9月は、関空発のLH便が、機体の整備点検のため出発が4時間遅れ、ケント/ベルリン・ドイツ響のコンサートが聞けなくなった。 今年6月も、予定していたANA便が機体の整備点検のため飛ばなくなり、《グレの歌》が後半しか聞けなかった。)